経営分析研修のねらい
財務・マーケティングの知識を元に、自社が置かれた状況を分析し判断する知識・スキルを身につけていただきます。
プログラム例
■ 経営分析研修 ケースA(所要時間:1日間)
小テーマ | 内容 | 手法 |
---|---|---|
1.市場を知る、組織を知る | (1)外部環境の変化を意識する 【ワーク】最近の話題で、担当業務に影響がありそうなものを挙げましょう (2)組織を知る (3)フレームワークの活用 【ワーク】自社のSWOT分析をしましょう |
講義+ワーク |
2.数字から考える経営分析 | (1)数字で捉えることの意義 (2)二つの会計 |
講義 |
3.知っておきたい簿記 | (1)簿記とは? (2)財務状況を確認するために最低限必要な簿記 |
講義 |
4.財務諸表の基本 | (1)損益計算書 (2)損益計算書の特徴(用語の説明)と見方 (3)貸借対照表 (4)貸借対照表の特徴と見方 (5)キャッシュ・フロー計算書 (6)連結財務諸表 (7)演習 【ワーク】損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を作成して下さい (8)安全性分析指標 (9)収益性分析指標 (10)成長性分析指標 (11)生産性指標分析 (12)資本効率性分析指標 (13)財務諸表分析の例 【ワーク】バランスシートを見て安全性を判断してください 【ワーク】財務データから収益性につきどんなことが言えるでしょうか |
講義+ワーク |
5.理想の企業実現に向けた6つの質問 | 講義 | |
6.課題解決策を策定する | (1)解決策の選択 (2)定着化、恒久化をはかる (3)明日からなすべきことを考える 【ワーク】研修を踏まえ、明日から実行することを書きましょう 【参考】管理会計の基本〜損益分岐点分析 (1)費用の固変分解 (2)管理会計に基づく損益計算書 (3)損益分岐点 (4)損益分岐点の引き下げ |
講義+ワーク |
公開講座の特長
スケジュール
エリア | 開催日 | 時間 | 開催地 | 受講料 |
---|---|---|---|---|
※当講座は現在、日程調整中です。 最新の日程は随時更新していますが、更新が間に合っていない場合もございます。 当講座の最新の開催状況の確認に関しては、 【問合せ・資料請求フォーム】より、一度お気軽にお問い合わせください。 |
お申込みの流れ
問合せ・資料請求フォームよりご希望の講座を選択しお問合わせください。担当者より、空き席状況や申し込み手順などを含めまして改めてご連絡をさせていただきます。メールでの問合せはこちら。お電話(0120-147-396)でも受け付けております。
問合せ・資料請求フォームよりまずはお問合わせください。担当者より改めてご連絡をさせていただきます。ご質問など含めまして、お気軽にお問合せください。問合せ・資料請求フォームはこちら。お電話(0120-147-396)でも受け付けております。